【実践例3選】親近効果とは?意味や具体例まで解説【心理学用語】

恋愛心理学
記事内に広告が含まれています。

 

この記事を読むメリット!
・親近効果がどんな効果なのか分かる!
・親近効果と「初頭効果」「ハロー効果」の比較が分かる!
・親近効果を活かす具体例が分かる!

「親近効果」という心理学用語をご存知でしょうか?

親近効果は、相手に好印象を与える心理テクニックで、ビジネスや恋愛でも印象操作として活用されています。

 

記事は長いので、下の目次から、読みたい部分だけタッチして飛んでもらう読み方でもOKです!

また、画面右下に目次マークがあるので、目次に戻って読みたい部分だけ読む方法もアリです!

親近効果とは?

親近効果とは、心理学用語の一つで、「最後に提示された情報の方が印象に残りやすい」という心理効果を指します。

新近効果は、米国の心理学者、N・H・アンダーソン氏が1976年に行なった実験結果を元に提唱されました。

 

また、新近効果は、間を置いて情報を細かく提示するよりも、一気にまとめて提示したほうが強くなる、と言われています。

つまり、複数の情報を断続的に提示するよりも、連続して提示するほうが、新近効果を高められると言えるでしょう。

 

もう少し親近効果を分かりやすく、ビジネスコンペを例に挙げます。

ビジネスコンペなど、複数の選択肢から自社を選んでもらいたい場合、できるだけプレゼンテーションの最後に最も重要な情報を提示すると、相手に好印象を与えることができます。

 

つまり、順番として、

①自社→A社→B社
②A社→B社→自社

を比較すると、親近効果により②の方が、選ばれやすくなるのです。

「親近効果」と「初頭効果」「ハロー効果」の違い

親近効果とよく比較される対象として、「初頭効果」「ハロー効果」があります。

しかし、

「親近効果との違いは、どの部分?」

と聞かれると、明確に違いを説明できる人も多くはないのではないでしょうか?

 

簡単な違いとしては、

【親近効果】「最後の情報」→「その後の印象に変化」
【初頭効果】「最初の情報」→「その後の印象に変化」
【ハロー効果】「最初の評価」→「その他の評価に変化」

などのように、親近効果との違いがあります。

 

具体例として、
【親近効果】「初対面で暗い人の印象」→「その人は暗い人という印象」
【初頭効果】「デートの帰り際で楽しく会話」→「その人と話してて楽しい」」
【ハロー効果】「足が速い印象」→「他のスポーツもできる印象」

少し難しいですが、親近効果を使い分けるために、簡単に違いを把握しておきましょう!

【実践例3選】親近効果の活用シーンは?

親近効果は、ビジネスや恋愛でも活用されるほど、様々な場面で用いることができます。

【親近効果①】プレゼンテーション

親近効果は、コンペなどのプレゼンテーションで活用できます。

具体的にどのように親近効果を使うのかというと、

「顧客に商品・サービスの紹介をするとき」に活用できます。

 

例えば、
こちらの商品は、競合商品に比べて高めの価格設定です。しかし、自社製品はその分、高品質さではトップレベルであり、さらに事前調査によると、生活者は「高品質なものを長く使いたい」と回答した方が90%を超えています。

このように、メリット情報を後半でアピールすれば、親近効果の心理効果が期待できるでしょう。

【親近効果②】広告・マーケティング

親近効果では、自社webサイトやCM、サービスのクチコミなどにも活用できます。

実際に、生活者の心理変化として、「ネガティブ情報」→「ポジティブ情報」の順で概要を説明すると、魅力を感じてくれるという効果があります。

 

もし自社の商品・サービスのアピールをすることになった際は、親近効果を活用して、ネガティブ→ポジティブの順に情報を提示すると良いでしょう。

【親近効果③】店舗の接客

親近効果を使うと、お客様に対して、最終的な好印象を与えることができ、リピートが期待できます。

そのため、親近効果の具体的実践としては、店を出る前、帰り際などのお客様に対して、

・明るく感謝の挨拶
・お菓子などのおまけプレゼント
・丁寧な接客

を意識すると、親近効果を得られ、リピート率アップに繋がることでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、親近効果の意味から活用シーンの具体例などをご紹介しました。

親近効果は、気づかないうちに身近で行われているものであり、効果が期待できるでしょう。

 

もし、相手に良い印象を与えたいと考えている方は、親近効果を活用してみてはいかがでしょうか?

本記事が少しでもお役に立てていれば幸いです!

タイトルとURLをコピーしました